歯周病治療(歯槽膿漏・歯肉炎)

歯周病について

「歯磨すると出血する」「最近口臭が気になる」「歯がグラグラする」などの自覚症状はありませんか?
歯周病とは、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌がハグキに炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。痛みなどの自覚症状がなく進行するので、別名サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と呼ばれ、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。
糖尿病の悪化や循環器への悪影響など、近年の研究により生活習慣病として全身にも大きな影響があることが分かってきています。
早期発見・早期治療と予防(定期健診)がなによりも大切だと考えています。

歯周病の進行について

  1. 歯肉炎

    歯肉のみに炎症が起きている状態です。
    歯肉が腫れてきて、歯の周りに歯周ポケット(仮性ポケット)と呼ばれる溝ができ、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。
    歯磨きで出血しやすくなります。

  2. 軽度歯周炎

    炎症が内部に広がり、歯と歯の間に深さ3mmほどの歯周ポケット(真性ポケット)が現われます。そこにたまった細菌は毒素が強く、歯の周りの組織(歯周組織)に炎症が進みます。アゴの骨の歯の付け根の部分(歯槽骨)の破壊がだんだんと始まります。歯が少し動いて、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。

  3. 中程度歯周炎

    歯周ポケットが4~6mmとさらに深くなります。
    歯槽骨も1/3~1/2ほどが破壊され、歯がグラグラしてきます。
    固い物を咬むのがつらくなってきます。

  4. 重度歯周炎

    歯周ポケットが7mm以上にもなり、歯槽骨も1/2以上破壊されてしまいます。
    そのため歯の付け根がむき出しになり、その歯はやがて抜け落ちることになります。

歯周病治療の流れ

  1. 応急処置

    歯ぐきがはれたり痛みがある場合は応急処置をします。
    (薬を塗ったり抗生剤や痛み止めを処方します)

  2. 治療方法についてご相談

    歯ブラシの種類や歯ぐきの磨き方について患者様それぞれに合った歯間ブラシのサイズ(4S~L)や歯磨き粉(シュミテクトやコンクールなど)について無理のない最良の方法を一緒に探しましょう。

  3. 歯周病の検査をします

    歯の周りの溝(歯周ポケット)の深さを計ったり、最新のレントゲンにて骨の状態をみます。また歯ぎしりなどかみ合わせも確認します。(菌が沢山ついた歯に、歯ぎしりなどの強い力が加わると骨が溶けてしまいます)

  4. 検査結果の説明をします

    カメラレントゲンの画像虫歯の進行のアニメーションを使って分かりやすく説明します。

  5. 専用の機械による歯のクリーニング

    歯についた歯石や歯垢(プラーク)を専用の機械でクリーニングします。
    また歯周病の進行がかなり進んでしまっている歯には薬を塗ります。
    歯石が深くまでついている場合は、再度クリーニングをする場合があります。
    ※ハミガキは歯医者での治療よりも大切だと思いますが、歯石は歯ブラシでは取れないのです。

  6. 定期健診をおすすめしています

    歯石のつきやすさや歯周病のリスクは患者様お一人ごとに違います。
    その方にベストな定期健診の受け方をご提案しております。
    またお仕事などで忙しく、なかなか通院できない方にはご自身による予防のポイントなどもお話しています。

その他の検査や治療について

検査

歯周病のリスクについての詳しい検査(保険は適応されません)

歯周病の主な原因菌の数を調べます。この検査結果により、最も適した薬や治療法を選択できます。

主な歯周病関連菌
  • Actinobacillus actinomycetemcomitans
  • Porphyromonas gingivalis
  • Prevotella intermedia
  • Tannerella forsythensis (Bacteroides forsythus)
  • Treponema denticola
  • Fusobacterium nucleatum
保険適応のCTによる骨の立体的な検査

歯周病により骨がどの様に溶けているかを検査します。

治療

飲み薬による治療(歯周内科療法)

通常の治療では良くならない場合に、十分な診査診断のもとに行うことがあります。

外科的な治療

同じく通常の治療では良くならない場合に行うことがあります。

歯ぎしりのある方

保険適応のマウスピース(ナイトガード)を使って治療します。

無料相談・ご予約はこちら